午前8時過ぎ、大阪天満宮南大門へと向かう表参道の
  南端に据え置かれた南寺方地車
  
  
  昨年新調完成したばかりの豪華な地車です。
  
  
  ちょうど大阪天満宮の神職の方が宮入の予定や
  宮入に際しての注意事項を説明されていました。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  曳き綱が準備され、お囃子が始まりました。
  
  
  南寺方の曳き手は地元の祭りの時よりかなり多いです。
  この目出度い宮入行事には僕も参加したいです(^◇^)
  
  
ページトップへ戻る
  午前8時45分、南寺方地車が動き出しました。
  
  
  大阪天満宮宮入に向けての曳行出発です。
  
  
  ゆっくり行こうの指示です。
  
  
  
  
  ゆっくりとした道中囃子です。
  
  
  午前9時宮入を目指すのですが、
  地車の行く手正面には南大門が見えています。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  大阪天満宮宮入目指してゆっくりと進みます。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  天満宮表参道をゆっくりとそして堂々と進む南寺方の綱先
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  大屋根でお囃子に合わせて踊る屋根方
  
  
  南寺方の囃子方
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  ゆっくりとした曳行なので、すぐに綱先へ追いつけます(^◇^)
  
  
  いつも裏で支えてるお母さんたちも曳行参加。
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  南大門の一つ南側の交差点まで来ました。
  
  
  
  
  ゆっくりと噛みしめるように進みます。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  大阪天満宮南大門の手前まで来ました。
  
  
  天満宮境内には出迎えの人々、
  そして南大門にはお祓いをするために
  大阪天満宮宮司さんが待機されています。
  
  
  さぁ、次は宮入です(^◇^)
  
ページトップへ戻る