春日3町地車と錦織地車曳行1
令和元年10月13日、富田林市の春日3町地車と錦織地車曳行を見に行ってきました。
この日の午後、狭山パレードと三日市パレードを見てから、河内長野駅
経由で近鉄沿線へ向かいました。
当初は藤井寺へ向かう予定でしたが、近鉄電車が古市より大阪側が
止まっていたので、とりあえず、古市へ行こうと電車に乗り込みました。
途中駅でだんじりの音が聞こえないか・・・もしも聞こえたら電車を降りる
と心に決めながら滝谷不動駅まで来ると車窓右手前方に地車の姿が!
急遽滝谷不動で電車を降りて、地車を見に行ってきました。
(古市、藤井寺方面は結局行けずでした(-_-;))
見ることができたのは春日3町の嬉、伏見堂、彼方と錦織地車の4台。
たぶんパレード帰りだと思います。
まずは嬉、伏見堂と彼方の曳行画像を紹介します。
では、富田林市の春日3町地車と錦織地車曳行画像その1をご覧下さい。
2019/11/10 嬉音声追加
最初に嬉地車に出会いました。
錦織交差点へ。
錦織交差点で左折するようです。
東へ向かって進みます。
石川に架かる橋の上を進みます。
ページトップへ戻る
伏見堂地車が続きます。
伏見堂地車も橋の上へ。
石川の上を進む伏見堂地車
地元へ帰って行きます。
ページトップへ戻る
春日神社の3台目、彼方地車が進みます。
その後方には錦織地車が続いてます。
錦織交差点へ向かって進みます。
後ろを担ぎ上げて向きを変えてます!
続きます。
ページトップへ戻る