生野神社地車講夏祭り曳行
令和元年7月13日、生野区の生野神社地車講夏祭り曳行を見に行ってきました。
夏祭りシーズン前半の土日、大阪市内では最も地車曳行の多い土日。
勇んで出かけましたが、あいにくの梅雨空のため、ほぼ雨除けシート有り
小雨が降ったり止んだりする中での曳行でしたが、城東・東成・生野と
カッパを着て自転車で回ってきました。
猪飼野の曳行を見てから鶴橋や岡を探し回ったけれど見つからず、
勝山通の南側へ向かいました。
生野神社へ行ってみると地車は小屋の中にあり、出発準備中でした。
しばらく待って生野神社地車講の夏祭り曳行出発を見てきました。
では、生野区の生野神社地車講夏祭り曳行画像をご覧下さい。
午後2時15分頃、地車はまだ小屋の中です。
生野神社のすぐ横に小屋はあります。
午後2時半過ぎ、小屋の中から出てきました。
ページトップへ戻る
出発前、祝儀御礼の口上です。
手打ちが続きます。
ページトップへ戻る
午後2時40分過ぎ、夏祭り曳行出発です。
活気のあるお囃子が鳴り響きます。
生野神社前で向きを変えた地車
再び祝儀御礼の手打ちです。
南へ向かって進む生野神社地車講地車です。
ページトップへ戻る
最初の信号で右折した地車は西へ向かって進みます。
あーおたーおたー♪
小雨降る中を元気に綱を曳いてます。
祝儀御礼の手打ち
私はここまで見て次の目的地へ移動しました。
ページトップへ戻る