宮入前、神社横で待機する東條地車
  
  平成27年の大修復で綺麗になった東條地車、
  大修復時に天明7年(1787年)製作と判明したそうで
  現存する最古の地車です。
  
  
  地車宮入前の科長神社拝殿
  
  
ページトップへ戻る
  
  午前9時過ぎ、東條地車の曳き綱が科長神社横の坂道を
  ゆっくりと登ってきます。
  
  
  太鼓の音を響かせながら登ってきます。
  
  
  
  
  舟だんじりの舳先を押して向きを変えてます。
  
  
ページトップへ戻る
  
  拡声器やマイク無し、生歌で伊勢音頭を唄っています。
  
  
  坂の途中で舳先を押して方向転換です。
  
  
  鳴り物は大太鼓のみです。
  
  
  
  
  鳥居前へ。
  
  
ページトップへ戻る
  
  鳥居前で後ろを担ぎ上げてます。
  
  
  鳥居をくぐり抜けて境内へ。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  屋根の上からはたくさんの紙吹雪です。
  
  
  大太鼓と生歌のみで練り回す東條地車
  
  
  
  
  よーいーやーなー あれはー伊勢ー♪
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  昔ながらの宮入風景の再現ですね。
  
  
  ゆったりとした宮入風景です。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  拝殿前へ向かいます。
  
  
  
  
  拝殿前で三度後ろを担ぎ上げての礼です。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  後ろを担ぎ上げてゆっくりとしゃくっています。
  
  
  
  
  曳き唄が終わり、最後は万歳三唱です。
  
  
  
  
  東條地車の古式に則った宮入風景を見るのは初めてでした。
  
  
  次は大道地車宮入です。
  
ページトップへ戻る