各町試験曳きコースと時間、そして私が三日市町へ行ける時間を考えると
三日市町駅周辺で6町それぞれの曳行が見れるかも。
特に昨年見れなかった片添と小塩は見たいなぁ・・・
とあれこれ頭で練りながら三日市町駅に着いたのが午後5時半過ぎ。
三日市町駅の改札口へ向かって階段を登っていると
すぐ近くからお囃子と曳き唄が聞こえてきます♪♪
駅のすぐ東側を北へ向かって進む片添地車です。
なんといきなり出会えましたわ(^◇^)
はーどっこい♪
町を見渡せる場所にある墓地の横を進む片添地車
ページトップへ戻る
はいはいっ♪
楠公通学橋東交差点で左折です。
よっさいよっさいよっさいおーれー♪
ページトップへ戻る
南海電車の線路を越えて
坂道をくだります。
それが〜かたぞえ〜秋祭り〜♪
よっさいよっさいよっさいおーれー♪
ページトップへ戻る
片添地車の曳き綱が高野街道へ入っていきます。
高野街道へ入っていく片添地車
ページトップへ戻る
高野街道へ入ったところで横道にそれて小休憩
曳き唄が続き、若い子達が盛り上がってます。
高野街道は1台しか通れないので
北から来る地車を待つんだそうです。
ページトップへ戻る
すぐに高野街道の北方向から1台の地車がやってきました。
三日市北部地車です。
立派な旧家が並ぶ曲がりくねった高野街道を進む三日市北部地車
いいですねぇ。
ページトップへ戻る
この辺りは緩やかな上り坂です。
曳き唄歌いながら進みます。
昨年はこの辺りで側溝にハマって大失態(笑)
今年はめっちゃ気をつけながらの撮影でした(^◇^)
片添地車を横に見ながら南へ進みます。
ページトップへ戻る
三日市町駅西ロータリーまで来ました。
三日市北部地車も高野街道からバス通りへ。
フォレスト横を進みます。
まだまだ続きます。
ページトップへ戻る