麻生郷地区試験曳き2
平成29年10月1日、貝塚市の麻生郷地区試験曳きを見に行ってきました。
約5年ぶりに貝塚のだんじり祭り(今回は試験曳き)を見に行ってきました。
今回は貝塚の大きな3地区の麻生郷、南近義、そして木島西葛地区を一気に
回ってきましたよ(^◇^)
駅名では和泉橋本〜名越〜貝塚の順での見物でした。
水間鉄道で貝塚駅に着いて、さぁどこで見ようか、たこぼうずへ行こうか・・・
考えてる間にも駅前には地車が続々と現れます。
結局、歩き回らず、午後4時前から貝塚駅東出口で見物してきました。
駅出口付近は階段状になっているので、後方からでも見やすく、ええ場所ですね。
駅前のコーナーもアールが付いているのでスピードを出しやすく、間近で迫力ある
やりまわしを見ることができました(^◇^)
駅前での曳行画像、後半は堀 東 海塚 半田の4台です。
9月10日に新調入魂式をしたばかりの麻生中も見たかったんですが残念ながら
早く帰ったのでしょうか、私が見た時間帯は駅前には来ませんでした。
では、貝塚市の麻生郷地区試験曳き画像その2をご覧下さい。
6台目は堀です。
駅前でのやりまわし
ページトップへ戻る
東は2回目です。
ページトップへ戻る
7台目、海塚です。
綱先ええ顔してます。
待ってる間を盛り上げてますね♪
なごむ瞬間、でも声がよう出てて活気あります。
海塚やりまわし
ページトップへ戻る
半田、2回目です。
半田やりまわし
午後4時20分、まだ新調麻生中が来ない・・・
着物を着た運営委員の方に聞くと
麻生中は遠いので、もう帰ったかも・・・
ええっ!残念!
私はここまで見て次の目的地へ移動しました。
ページトップへ戻る
新調麻生中地車は見れなかったけれど
その代わりに水間鉄道のプレートをどうぞ(^◇^)
祝地車新調記念
麻生中
平成二十九年九月十日
ページトップへ戻る