午前9時前、準備が完了したくすのきホール会場のメインステージと
  「千早赤阪村制施行60周年記念地車曳行」の横断幕
  
  
  楠公史跡が点在しています。
  
  
  9時頃になると、東からも西からも曳き唄の声が聞こえてきました♪
  東から3台、西から3台の地車が来るそうです。
  どちらへ行こうか迷いましたが、急坂のある西側へ向かいました。
  
ページトップへ戻る
  
  
  午前9時10分、森屋地車の姿が見えてきました♪ 
  
  
  
  
  出合橋を渡ります。
  
  
  
  
  
  
  
  
  休憩する森屋地車
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  南から千早川沿いの道を進む桐山地車 
  
  
  
  
  
  
  水分簡易郵便局のある四つ角手前で休憩中の桐山地車
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  午後9時半過ぎ、中津原地車の姿が見えてきました。
  
  
  
  
  初めて見る地車です♪
  
  
  
  
  
  
  出合橋を渡る中津原地車
  
  
  休憩中の中津原地車
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  午前9時50分、森屋地車が会場のくすのきホールへ向かう坂道を登り始めました。 
  
  
  
  
  よっさいこーれー♪よっさいこーれー♪
  
  
  
  
  森屋地車が曲がりくねった坂道を登ります。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  2台目、桐山地車が続きます。 
  
  
  
  
  千早赤阪村へは何度も見に来ていますが、この坂道は初めて♪
  秋祭りの日曜日にはこの坂道曳行見れるそうですよ。
  
  
  
  
  桐山は曳き唄歌いながらの曳行です。
  
  
  
  
  よっさいよっさいよっさいおーれー♪
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  中津原地車が続きます。
  
  
  
  
  5kmほど南にある中津神社から来た中津原地車、
  この坂道を登るのは初めてなのでしょうかね。
  
  
  
  
  特徴のある鐘の音を響かせながら進みます。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  初めて見る中津原地車を追いかけました。
  
  
  
  
  綱を曳く中津原の皆さん
  
  
  
  
  小さな子供も遠くから曳いてきたんでしょうね、頑張るなぁ♪
  
  
  
  
  
  
  
  
  会場まであと少し。
  私は先に会場へ向かいました。
  
ページトップへ戻る