8年前は車で行ったんですが、今は車を持っていないので、
  公共交通機関での行き方を調べると、
  近鉄道明寺駅から歩くのが便利そうですよ。
  
  道明寺駅から歩いて15分弱、円明地車の地元詰め所へ行くと、
  昨夜神社に戻ったまま神社にいてるとのこと。
  
  さらに歩いて伯太姫神社まで行くと
  たくさんの子供たちの姿が見えてきました。
  
  
  さらに進むと神社への石段の横にある立派な小屋の中に地車があり、
  まさに出発しようとしているところでした。
  
  
  こちらは伯太姫神社拝殿への石段です。
  もう地車が出発しそうだったので、お参りは出来ませんでした。
  
  
  午前10時10分過ぎ、円明地車が
  素朴なお囃子とともに小屋から出てきました。
  
  
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  下り坂の参道をゆっくりと進みます。
  まだ曳き綱は無しです。
  
  
  ちょっとスピードが速くなり、みんなで支えてます。
  
  
  たくさんいた子供たちは坂の下で待つため、先に参道を下っていきました。
  
  
  お囃子は少しテンポアップ、ええ感じのお囃子です♪
  
  
  
  
  快調に下り坂を下っていきます。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  行くぞー!せーのっ!
  
  
  
  
  前梃子やブレーキ類がないので坂道は大変そうです。
  
  
  
  
  参道下までやってきました。
  
  
  ここで右折
  
  
  
  
  狭い道も多いです。
  
  
  参道下で待っていた子供たちが曳き綱を手にして曳行出発です。
  
  
  1班の人〜!とか言ってたので曳き子は
  複数の組に分かれるくらいたくさんいてるようですね。
  
  
  
  
  
  
  円明地車の曳行をもう少し追いかけました。
  
ページトップへ戻る