にしのみや市民祭り地車曳行2

下山口 その3へ 見に行ってきました2010へ 音声有り LAST UPDATE 10/09/04


平成22年8月21日、西宮市のにしのみや市民祭り地車曳行を見に行ってきました。

残暑の厳しい暑さの中、今年もにしのみや市民祭り地車パレードが行なわれました。

時間の都合で午後3時前からの全地車のパレード、だんじりライブの様子を見ることは
出来ませんでしたが、午後1時頃の越木岩、生瀬、そして下山口地車の曳行を見てきま
したので紹介します。

次は初参加の下山口地車です。

では、西宮市のにしのみや市民祭り地車曳行画像その2をご覧下さい。
2010/09/05 音声追加

越木岩地車と生瀬地車の出発を見てから下山口地車を探し回りました。
朝から歩き回ってこの時点で2万歩越え。
でもこの地車を見たくて来たので、見つけるまで帰るわけには行きません(笑)。

下山口地車

午後1時過ぎ、柳本町を進む下山口地車発見!

ページトップへ戻る

大きな地車、そして立派な見送り幕ですね!
軽快なリズムのお囃子と地車の中の子供たちの元気な掛け声で軽やかに進んでいきます。

ページトップへ戻る

方向転換!力を合わせて地車の向きを変えます。

ページトップへ戻る

お囃子のリズムも変わって、もっと力を入れろ~と言ってるみたい
「ワッソーレ!」 力が入ります。

ページトップへ戻る


曲がり終えてホッと一息ですね
肩をしっかり入れて向きを微調整

ページトップへ戻る

地車の前方では下山口のハッピを着た皆さんが地車を曳いています。

ページトップへ戻る

地車の中から元気な掛け声が聞こえてきます。

ページトップへ戻る

下山口の巨大地車は横幅も大きいので、
ある程度広い道でも左で右で当たりそうになっていました。


ページトップへ戻る

小休憩。越木岩地車と生瀬地車を待つみたいです。

脇障子と見送り幕

広い地車の内部はこんな形になっていました。

ページトップへ戻る

だんじり小屋トップページへ