猪飼野地車夏祭り曳行
平成15年7月19日、生野区御幸森天神宮の猪飼野地車の夏祭り曳行を見に行ってきました。
宵宮の昼過ぎ、猪飼野地車の曳行を見るため、御幸森天神宮へ。
猪飼野地車は夜の宮入前に神社鳥居前で地車の担ぎ上げをすることで有名ですが、
今回は昼間の地練りを見に行ってきました。
夏休み初日ということもあって非常にたくさんの子ども達が曳行に参加していました。
それにしてもみんな元気がよく、小さい子から青年・壮年まで一体になって地車巡行に
携わっているという雰囲気がありました。
なお、猪飼野地車は明治20年頃に製作された幕式地車です。
鳴り物は大太鼓・小太鼓と2丁鉦。
これまで気付かなかったのですが、小太鼓は大太鼓の後ろの幕の中に配置されています。
では、猪飼野地車の宵宮曳行画像をご覧下さい。
猪飼野地車 御幸森天神宮境内にて
ページトップへ戻る
午後0時半、猪飼野地車曳行出発
ページトップへ戻る
猪飼野の元気な子ども達1
ちっちゃなこどもたちがホントに嬉しそうに曳いているのが印象的でした。
またハッピだけでなくダボシャツや地下足袋まで揃えてました。
ページトップへ戻る
猪飼野の元気なこども達2
 |
 |
さぁ出発
|
子ども達も一緒に「うちましょ〜」
|
 |
 |
真剣です 「だんじり小屋」ファンのおともだちです
|
こども達がいっぱいの猪飼野地車曳行
|
ページトップへ戻る
猪飼野地車曳行
境内にて撮影 鳴り物は大太鼓・小太鼓と2丁鉦。なんと小太鼓は大太鼓の後ろの幕の中に
配置されているそうです。夏は暑くて大変だそうですが、ちゃんと扇風機があるそうです。
ページトップへ戻る